七五三


  七五三の由来
室町時代から行われていた三歳の髪置き、五歳の袴着、七歳の帯解きの祝いが七五三の起こりです。
子供の成長の節目ともいわれ(厄年ともされます)、この年齢に神社に参拝して子供の成長に感謝し、
将来の幸福を祈ります。一般には女の子は三歳と七歳、男の子は三歳と五歳で七五三のお祝いをします。
昔は数え年でしたが今は満年齢で受ける方も多いようです。
また、11月15日に限定せず、お子様の体調がよろしくご家族皆さまが都合がよい日にちを選んで
御祈願される方もふえています。

滝宮天満宮では毎日ご祈祷をお受けしております。

     

滝宮天満宮の七五三ではご祭神が学問の神様であることから知恵のある子に育つようにお子様の無病息災、開運厄除けを祈願しております。
ご祈祷を受けられたお子様には七五三のお守りやお札、千歳あめの他、神社からの記念品を授与。
十月2週目(予定)~十二月はお楽しみくじやお菓子、塗り絵などもご用意しております。
現在、新型コロナ蔓延のため、社務所内でのご接待は休止となります。(くじや記念品はさしあげております。)


新型コロナ対策 七五三詣のお願い (令和4年9月15日受付より)

新型コロナウィルス蔓延防止のため、ご予約をおすすめしております。
ご祈祷のご予約をされた方は、当日10分前にはお守り授与所にて受付をお済ませになりますようお願い申し上げます。

お時間にお見えにならない場合は順番が前後するか、お待ちいただくこととなります。
予約されていない御祈願の方も合間でお入りいただけますが、ご予約の方がご優先となりますのでお日にちがお決まりでしたらご予約ください。

②大人の方、3歳以上のお子様、必ずマスク着用でお願いいたします。

③発熱や咳等の症状がある場合はご遠慮ください。

 
ご参拝の皆様や神社職員への感染防止を図るため、本年は様々な対策と、ご協力のお願いをおこなっております。
ご不便ご迷惑をおかけいたしますが感染予防のため、ご理解賜りますようお願い申し上げます。



  令和4年 七五三の年齢表
 3歳  令和元年令和2年 男・女 
 5歳  平成29年30年  男
 7歳  平成27年28年  女
 ご祈祷料 五千円

※兄弟で同時にお祓いを受ける場合は2人で八千円、3人で壱萬円
※ご祈祷は毎日致しております。


注 七五三の年齢表は数え年、満年齢両方をのせております
お子様の成長に合わせてどちらでもお参りいただけます


詳しくはお電話にてお問い合わせください
社務所 (087)876-0199
                               


七五三 絵馬

くじびき


七五三写真
このホームページでの使用の写真、図版は無断転用・転載はできません  http://www.takinomiyatenmangu.com